【令和版】勝つための空手 #4:回し受け・上段受け
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- 押忍、石井館長こと石井和義のRUclipsチャンネルへようこそ。
約40年前に販売した正道会館の「勝つための空手」を新たに取り直し分かりやすく説明してみました。今回は「回し受け・上段受け」です。
コメントもすべて目を通しております。
良かったなと思いましたら、高評価やチャンネル登録もよろしくお願いいたします。
【お知らせ】
本チャンネルのスポンサーや紹介してほしい案件がありましたら、メールにて受け付けておりますので、チャンネルの概要欄からお気軽にご相談ください。
X(旧Twitter)でも頻繁に発信しております。
概要欄にリンクがありますので、ぜひフォローよろしくお願いいたします。
#ishiikanchou #K-1 #k1
この動画、今は再生数伸びないかもしれない。
けれども完成された芦原、正道空手のバイブルとして残り続ける良い内容の動画だと思います。
回し受けは2,3回ほどしか稽古できてなかったので、とても勉強になりました!ありがとうございます!
芦原会館の廻し受けの構えは耳の横から出すように変わってますね
あれは初代芦原館長が廻し受けについて弟子達に意見は無いか聞いたところ、二宮城光師範が「顔面ガードがありません」との指摘があって、今のやり方に変えたというのを二宮師範の著書で読んだ記憶があります。
この動画見て気付いたけど
空手の回し受けは
ボクシングでも使えますよね
ボクシングだと
パーリング、ブロック、ウィービング、ダッキング
スウェーバックが
中心になりますが
この空手の回し受けを見た時
これ使えるなと
オーソドックス同士で
相手の左ジャブを左で受けて周りながら右フックとか
何で?今まで気づかなかったのか?
この人回し受け模範的と思います。石井館長昔手が上に上がる時、孤拳受けにしてましたね。やめたのかな